ABOUT
墨流しアーティスト/料紙作家 の なかいしんご です!
僕が制作した平安サブカルチャーをテーマにしたユニーク作品や、墨流しをデザインしたグッズなどを販売しています。
墨流しは平安時代から伝わる古の技法です。けれどもその詳細は謎に包まれています。古今集に在原滋春が「すみながし」の歌を詠んでいることから9世紀以前には日本に墨流しという何かがあったことは想像できます。現存する最古の墨流しは東京国立博物館蔵の「扇面法華経冊子」であると言われていて、それが12世紀のものであることからも9世紀頃の墨流しに想いを馳せるしかないのです。
そうして、鎌倉時代〜江戸時代へとそれぞれの時代にも伝わり、流行によって墨流しのデザインは変わってきました。
そんな墨流しを日本文化の表現の様式の一つ考え、現代のデザインとしての形を求めた一つの意味づけとして音の模様を写しとる「音響墨流し」なのです。
過去へは届かない憧憬を、まだ見ぬ未来へと送る恋うたのように墨の流れで貫きたい想いを作品にしています。